心が落ち着く方法。心の整理

心の整理は思考の整理とは別物です。悩みとは思考による過去へのこだわりや未来への不安他人の調査など自分以外の事柄へ注意が向いている状態です。心とは言い換えれば意識です。意識の方向を自分の現実に戻すことで

読むカウンセリング。楽になる魔法のワード

今どんなことに悩み苦しんでいるでしょうか?苦しみや悩みは何かと比べることから生まれます。得る喜びは失う不安を生み出し勝つことは負ける恐怖を生んでいきます。他人と比べたり、いつかの自分と比べたり理想の自

心が落ち着く方法。立ち姿と心

心が落ち着かない時は思考が優位に働き身体の感覚が弱くなっています。感覚が弱くなると自分のコントロール感が無くなり更に落ち着きが無くなります。そんな時は感覚に戻る事で自分の状態がクリアになっていきます。

引きこもりは真の表現形態

引きこもりと言うと何だかネガティブなイメージが強いですが私はとても正常な反応だと感じています。むしろ気づきを深め自己を成長させるチャンスになります。そもそも症状と言われるものは病気、精神疾患、障害など

わからないを手放す

セラピーが始まると良くわからない、わからなくなって不安という場面に直面します。これは極当たり前の事です。逆にそんな状態がずっとこなかったらすでに知っている事を繰り返しているだけですしあるいは不明な事を

情報は無意識に心に侵入する

情報は無意識に心に侵入する

知る事、答えを探す事に癒しを求めるとそれが苦しみを生むことを何度か話しましたがそれが、今は避けようにも難しい世界だと思います。現代人の情報量は一日で江戸時代の一年分平安時代の一生分とも言われます。つま

癒しとは癒しの場を求めなくなること 

現代は本当に多くの「癒し」の場が溢れかえっています。仕事や人間関係に疲れた方の駆け込み寺の様な役割としてどんどん広がっていったのでしょう。例えば、最近はサウナが流行っていますが、身体心理を扱う立場とし

嫌な考えがとまらない

嫌な考えがとまらない

心が不安定な時ほど考えはとまらないものです。今はスマホで何でも調べられるので情報にも振り回され答えのない世界に入ることも同じです。まさに不安定の中に安定している。などと言われるように不安から逃れようと

セラピーは心が変化するもの

カウンセリングやセラピーのイメージはどこかフワっとしているので普通の感覚だと理解しにくいか、歪んだイメージを持ってしまうように思います。実際何をしてるの?というお話です。まず、症状だけを和らげる保険医

人間はえこひいき

養老孟司さんのお話で何度か聞いた事ですが、唾は身体の中にある時に気にならないのになぜ外に出すと汚くなるのか。 人間は皆えこひいき。という話です。自分の中にあるものなのに見えると汚いと避けたがる。これっ

PAGE
TOP