お問い合わせ
MENU
HOME
当サロンの特徴
ワーク実例
メニュー・料金
基本的な流れ
お知らせ
心と身体のレッスン
心と身体のコラム
障害者支援
ご案内
お客様の声
サロン案内
ご挨拶
セラピスト紹介
サロン情報
アクセス情報
お問い合わせ
HOME
当サロンの特徴
ワーク実例
メニュー・料金
基本的な流れ
お知らせ
心と身体のレッスン
心と身体のコラム
障害者支援
ご案内
お客様の声
サロン案内
ご挨拶
セラピスト紹介
サロン情報
アクセス情報
お問い合わせ
お知らせ
HOME
お知らせ
心と身体のコラム
「変わりたいのに変われない」
セラピーは段階的に進みます。ほとんどの場合辛い症状や悩みを解放することから始まります。そして鬱積した感情解放のプロセスを終えると、直面化のプロセスに向かう事になります。これからどう生きるのか、どんな風
続きを読む
2025.03.30
心と身体のコラム
現代のコミニュケーションと性格抵抗の発生プロセス
当サロンではゲシュタルト療法の技法を用いたセラピーを積極的に行っています。椅子(座布団)を用いた技法、エンプティチェアもその一つです。この技法は、心の葛藤(分裂)と投影を解消し、統合に向かうための方法
続きを読む
2025.03.20
心と身体のコラム
自己理解の落とし穴
自分を理解したい、知りたい。という方はとても多いです。とにかく「知っていれば」問題が解決すると思い込んでいるからでしょう。しかし、知ることで問題が解決することはありません。苦しみの理由を知る作業に、痛
続きを読む
2025.03.15
心と身体のコラム
胎生学に基づくセラピー 内胚葉と自律神経と感情
身体心理療法(バイオシンセシス)では、センタリング、フェイシング、グラウンディングの基本モードを元にワークを行います。これらは胎児が初期細胞層から形成していく3つの器官組織(三胚葉)と関連しています。
続きを読む
2025.02.24
心と身体のコラム
浮き足立たず地に足を着く
身体心理療法では地に足を着く事を重視します。グラウンディング。と言います。現代は思考が優位で、多くの人が浮き足立った生き方になっているからです。思考するその内容が素晴らしい心理学や心理療法の学びであっ
続きを読む
2025.02.19
心と身体のコラム
心と身体のレッスン
首、背中の感情
首の痛みや動きにくさは、肩や背中の広い筋肉の緊張と関連しています。古くから「いかり肩」と言われるように、人が背中に封じ込めている激怒、怒りの量は驚くものです。しかしそのほとんどは、表現されないまま「す
続きを読む
2025.02.17
心と身体のコラム
首の緊張と喉の感情
身体の構造には狭くなった部分が2か所あります。首と腰です。今回は首に焦点をあてます。首は頭と体とを結ぶ伝導菅のような役割をしており首の緊張は一般的に最も良く現れる部分です。頭と胴体の繋がりというと理解
続きを読む
2025.02.09
心と身体のコラム
表情の起源
表情にはその人の人生で培ってきた性格が現れます。固い笑顔や無表情、絶望感を感じさせる垂れ下がった口元。強迫的な性格で生きてきた方は、固まったような上唇をしています。緊張した顎や弱々しい顎先、こけた頬、
続きを読む
2025.02.05
心と身体のコラム
目の感情表現
身体の緊張のパターンは、その人の歴史を現わすものとしてみる事が出来ます。身体の地図(ボディーリーディング) 如実にその歴史を物語っているのが顔の表情です。中でも、目は「心の窓」とも言われ、そ
続きを読む
2025.02.03
心と身体のコラム
「自分」の正体
「自分」が何であるかがわからないのに、何をするのか、どうしたいのか、などと考えてもわかるはずがありません。空腹かどうかを知らずに、何を食べるのかを考え続けているようなものです。理想の未来を描く前に、「
続きを読む
2025.02.01
心と身体のコラム
次の記事を表示
PAGE
TOP
お電話
メール