ポリヴェーガルの実践(コンタクトのワーク)

さて、今回はボディーワーク系の3つ目、コンタクトです。繰り返しになりますがsonomamaのボディワークの流れは3つ。⓵呼吸(感情)のワーク⓶筋肉(動き)のワーク⓷表情、声(コンタクト)のワークです。

ポリヴェーガルの実践(筋肉と動きのワーク)

ポリヴェーガルの実践(筋肉と動きのワーク)

sonomamaのボディワークの流れは3つ。⓵呼吸(感情)のワーク⓶筋肉(動き)のワーク⓷表情、声(コンタクト)のワークです。ボディサイコセラピーでは胎生学の見地から生まれたアプローチの考え方ですがポ

ポリヴェーガル理論の実践(呼吸と感情のワーク)

ポリヴェーガル理論の実践(呼吸と感情のワーク)

これまで理論や理屈について色々と書いてきましたが今回は、最も肝心な実践的な事について書いていこうと思います。ずばりsonomamaでは具体的に何をするのか?という部分です。前回お話したように、理論は理

学んでも症状は良くならない

前回ポリヴェーガル理論について書かせていただきました。ポリヴェーガル理論(トラウマ理論)読んだ方からメッセージも頂きました。ありがとうございますm(_ _)mでは理論がどう実践に繋がるのかという話をし

ポリヴェーガル理論(トラウマ理論)

今回は、過去のトラウマが原因で様々な身体的な反応が起こる理由を、神経の働きで説明していきます。筋肉、呼吸の働きを説明したものはこちらを参考にして下さい。トラウマと鬱の症状(不動化するからだ) 

性格は変わる・性格の鎧と形成のプロセス

性格は変わる・性格の鎧と形成のプロセス

身体心理療法のルーツは身体心理学、身体心理療法、心身医学の父とも言われるウェルヘルムライヒが初期に発見した筋肉の鎧、性格の鎧という概念です。前回は筋肉の鎧について話しました。トラウマと鬱の症状(不動化

トラウマと鬱の症状(不動化するからだ)

トラウマと鬱の症状(不動化するからだ)

身体心理療法のルーツは身体心理学、身体心理療法、心身医学の父とも言われるウェルヘルムライヒが初期に発見した筋肉の鎧、性格の鎧という概念です。身と心の不調はこの2つの鎧によって起こるわけですが、身体心理

足の緊張、膝の痛み

足の緊張、膝の痛み

身体心理療法では、グラウンディング(根付き)、いわゆる「地に足が着く」事を大切にします。言葉の通り心理的に安心している人は地面と身体がしっかりと結ばれています。これは自分の存在感をどれだけ感じられてい

気づき(アウェアネス)

カウンセリングやセラピーにおいて大切な事は何かと聞かれると、私は「気づき」だと答えます。sonomamaのセラピーでも身体的解放の次のプロセスとして気づきのセラピーを提供していますが、ここに取り組むた

「自分」のしたいこと。の「自分」とは何か

「自分」のしたいこと。の「自分」とは何か

自分の人生や、自分の幸せを考える事はごく自然な事だと思っていませんか?何となく世の中に溢れる「自分」という言葉。多くの方が、自分を成長させ、素敵な人生を送るために生きていると思います。しかし、自分って

PAGE
TOP